ノート(リング綴じ)データ作成ガイド

各部名称について

表2・表3、小口・ノドとは

オモテ表紙(表1)の裏面を表2、ウラ表紙(表4)の裏を表3といい、ノートを見開いた状態の両端が「小口」、中央の綴じ部分が「ノド」といいます。

ご注文いただくページ数は、この「表1」「表4」「表2」「表3」の4ページ+本文のページ数となります。
「表2」「表3」に印刷をしない場合もページ数にはカウントされますので、ご注意ください。

各部名称(リング綴じ)
※左綴じのイメージ

【リング綴じ】表紙データの作成サイズ

リング綴じの表紙データは全て単ページで作成してください。

リング綴じの表1・表4、また表2・表3のデータは、全て単ページサイズで作成してください。

POINT

  • 仕上がりサイズ+塗り足し(上下左右+3mm)で作成してください。
  • IllustratorやPhotoshopをお持ちの方は「テンプレート」をご利用ください。
中綴じの表紙データ(単ページ)
スクロールできます
穴の位置にご注意ください

リング製本では仕上がりサイズ内に穴をあけて綴じますので、ノド側まで絵柄等のあるデザインの場合は、穴あけ加工による見切れ部分などが生じます。

その点についてあらかじめ考慮してデータを作成してください。


【リング綴じ】本文データの作成サイズ

リング綴じの本文データは必ず単ページで作成してください

リング綴じの本文データは、必ず単ページサイズで作成してください。

POINT

  • 仕上がりサイズ+塗り足し(上下左右+3mm)で作成してください。
  • IllustratorやPhotoshopをお持ちの方は「テンプレート」をご利用ください。
スクロールできます
穴の位置にご注意ください

リング製本では仕上がりサイズ内に穴をあけて綴じますので、ノド側まで絵柄等のあるデザインの場合は、穴あけ加工による見切れ部分などが生じます。

その点についてあらかじめ考慮してデータを作成してください。

ノド(綴じ部分)は余白を設ける(なにも置かない)レイアウトがオススメ!